議員日誌1016  結城酒造の酒蔵、火事で焼失  令4 5/18

 親交のあった結城酒造の酒蔵が火事で焼失してしまいました。この酒蔵は江戸期の歴史的建造物(登録文化財)でもあり、市民県民にとっても損失です。経営者は酒造りの工場、生産設備すべてを失ったわけですから途方に暮れているでしょう … 続きを読む

議員日誌1015 明野地区―五葉学園の建設進む  5/17

                                                                                                               … 続きを読む

議員日誌1014  HAZANマルシェはおもてなし  5/9

   波山生誕150年記念事業はすでに報じましたが、しもだて美術館・アルテリオ前にて、HAZANマルシェと銘打ったテント張りの屋台イベントが催されました。5月3,4,5日、市内の飲食店、市民団体、菓子店、市内事 … 続きを読む

議員日誌1013  波山イベント美術館巡り  5/1

 筑西市では板谷波山生誕150年記念事業開催中です。陶聖とも称される板谷波山の作品を全国から集め、筑西市内の「しもだて美術館」「廣澤美術館」「板谷波山記念館」の3か所で展示する事業です。 波山作品美術館巡りは、路線バスと … 続きを読む

議員日誌1012  命名権販売の意義    4/26

 先日、公共施設の命名権(ネーミングライツ)の販売について申し上げました。 1011号では命名権料が少し安すぎないかという指摘でしたが、命名権料以外にもメリットは考えられます。  命名権購入希望者を募集し選定するのですが … 続きを読む

議員日誌1011 公共施設の命名権販売    4/22

 公共施設に企業や商品の名前つまり愛称を付ける「命名権の販売」が、日本に定着して10年余りだそうです。「命名権の販売」には自治体にも企業にもメリットがあるようです。一般的に、自治体にとっては施設の維持管理費を民間から得ら … 続きを読む

議員日誌1010  国会議員の文書通信費は理不尽   4/17

 いわゆる文書通信費100万円を日割りでの支給に改めるための法律が、15日、可決・成立しました。日割り支給への変更は当然ですが、制度自体の議論が不十分です。  文書通信費は国会議員が議員活動(政治活動ではない)として、公 … 続きを読む

議員日誌1009  相続は義務   4/17

行政書士会の無料相談会が筑西市中央図書館にて開催されました。本日の相談は5件、すべてが相続関連でした。市民が相続に関心を持つことはとても良いことです。    昨年4月に成立した民法改正法(施行は令和6年4月から … 続きを読む

議員日誌1008  板谷波山生誕150周年記念事業    4/15

 板谷波山生誕150周年事業の式典がしもだて美術館にて行われました。式典そのものはコロナ禍の中ということでしょう、シンプルなものでした。板谷波山記念館長、しもだて美術館長、廣澤美術館オーナー、筑西市長、下館商工会議所会頭 … 続きを読む

議会報告44号 令和4年第1回(3月)定例会 

令和4年第1回(3月)定例会が閉会いたしました。 議会報告44号をアップいたします。                議会報告44号